わたしは、やぼうにみちている

すみろぐ

超ゆるめのミニマリズムと生活改善。暇つぶしにだらだらみてほしい

無印良品のアルミアトマイザーで化粧水を持ち歩く

外でも保湿をしたいと思ったことありませんか?

肌のツヤは「保湿」がものをいうと聞いたことがあります。

自宅ではいくらでも保湿できますが、出先ではなかなかそうもいかない。

 

かといって外出用に別の化粧水を買うのもなんだかなと思ったので、小さなスプレータイプのボトルに詰めて持ち運ぶことにしました(化粧水のパッケージなんだかんだででかい。)。

私は小さいカバンに"どう機能的に荷物を詰めるか"という縛りプレイを日々行っているので、小ささと機能性のバランスが重要になってくるのです。

 

そんな条件で、何を使ったらいいのか?という疑問に答えをくれたのが無印良品でした。

私が購入したおすすめの商品を紹介します。

 

無印良品のアルミアトマイザーが丁度いい

早速結論ですが、化粧水を持ち運ぶのに丁度いいのは「無印良品のアルミアトマイザー」です。

スペックはこんな感じ

価格 750円

容量 4.8ml

重さ 約20グラム

f:id:smyth0612:20220118091608j:plain

アトマイザーそのものは、もともと医療分野や香水を入れるのに使われていたものだそうですね。

しかし本来の使い道とはかけ離れていても、機能を有していればそんなことは大した問題ではなく(……いや邪道か?)。

無印良品のアルミアトマイザーは、化粧水を持ち歩くのにも丁度よかったです。

 

しかし、容量の割には値段は高めです(750円で4.8ml)。

とはいえ長く使うつもりなので悪くないかなとも思っています。

値段分は回収する気まんまん。

 

なぜこの商品を選んだのかは以下。

 

無印良品のアルミアトマイザーのいいところ

コンパクトで軽量なのでカバンの隙間に入る

リップクリームよりちょっと大きいくらいで非常にコンパクト。

カバンやポーチの隙間とか、ポケットに入るサイズで持ち運びに便利です。

f:id:smyth0612:20220118125701j:plain

比較対象は謎かもしれないけどiPhoneとかについてくるあのアダプタ。

 

約20グラムとかなり軽量なので、持ち歩いてもあまり負担になりません。

ただし、ポケットとかに入れた時はキャップ外れや液漏れに注意が必要です。

 

見た目がオシャレ

正直ここが一番大きな理由。

とてもミニマリスト心くすぐるデザイン、とてもシンプルでカッコいいです(私の中でのミニマリストの定義がよくわからなくなってきた。)。

f:id:smyth0612:20220118125832j:plain

 

パーツがたくさんあるのも個人的にはポイント。

なぜならこんなに小さいのにいろいろついていてカッコいいから。

一部では詰め替え工数が多いという声もあるみたいですけど

f:id:smyth0612:20220118125900j:plain

左からガラス瓶本体用のアルミカバー、本体のガラス瓶と霧吹き、アルミのフタ。

こんなにリッチに複数のパーツを使ってるなんて、たかがアトマイザーとは言わせないぞというこだわりを感じます。

見ていても飽きのこないデザインは本当に素敵です。

 

詰め替えやすい

専用のスポイトが付いているので詰め替えやすいです。

私はめんどくさがりなんで、化粧水ボトルからそのまま入れてしまいましたが。

机がびしゃびしゃにならない配慮、とてもいいです。

 

噴射も悪くない

結構細かな霧状になってくれます。

狙ったところに均一に吹いてくれるので、そのままパッティングしやすいです。

噴射量もいい感じです、丁度よく欲しい分だけ出てくれてます。

 

乳液の持ち歩きには「ポリエチレン小分けボトル」

霧吹きで化粧水だけを持ち歩くと、逆に乾燥しないか?という疑問があるかと思います。

私も思ってたので、乳液も小分けにして持ち歩くことにしています。

 

これも無印良品で見つけた商品ですが「ポリエチレン小分けボトル」に入れています。

この2点セット、かなり軽量かつコンパクトなのでポケットにも入ります。

ただし詰め替え頻度は高くなりますが。

f:id:smyth0612:20211222193554j:plain

スプレーの右に二つ並んでいるコレ。

無印良品のPET小分けボトルスプレータイプ・12mlでもいいかも

同じくらいのサイズで、容量も大きく安いのが同じ無印良品の「PET小分けボトルスプレータイプ・12ml」(以下、小分けボトル)。

実はこちらを使用していたのですが、失くしてしまったので買い替えました……。

 

こっちでも全く問題なく使えていたので、おためしで持ち歩くなら先にこちらをおすすめします。

噴射自体はアルミアトマイザーと比べて大味な印象。

 

しかし、小分けボトルのほうが軽量なのであとは好みの問題かも。

見た目で選んだ私はしばらくアルミアトマイザーを使います。

 

外でもスキンケアができる喜び

外に出ると乾燥が本気で気になる。

この方法で化粧水を常に持ち歩いて、カサカサと肌が粉を吹くことも無くなりました。

正規の使い方ではないので、気になさる方もいらっしゃるかもですが……

個人的には結構外出の質(?)が上がりました。

 

ありがとう無印良品さん。

ありがとうアトマイザーを作ってくれた人。

圧倒的感謝を持って今日も化粧水を持ち歩こう。

 

それではまた!

超小さいお弁当箱に切り替えたら、午後眠くなくなった

会社勤めをしていての悩みは、午後眠くなること。

思い返せばたくさん食べていたときに眠くなる……気がする。と感じたので、いっそ少ししか食べられない仕組みにしてみました。

結果、眠くなることが少なくなりました。

ほかにも数々のメリットがあったので紹介していきます。


とはいえ、手放しで人に勧められるかは正直悩ましいです。

当然デメリットもたくさんあるので、お弁当を小さくしたOLがどんなことを感じたのか、興味本位で眺めるくらいがいいかもしれません。


※ここでいう「小さなお弁当箱」とは、300ミリリットル以下の極小サイズのこととします。

 

 

使っているお弁当箱

無印良品の「ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱」とセリアの「ボヌール ランチボックス スクエア」をローテーションして使用。


無印良品のお弁当箱は175ミリリットル、セリアのお弁当箱は270ミリリットルの容量です。

f:id:smyth0612:20211228091449j:plain

 

小さなお弁当のメリット

節約になる

食べる量が少なくなるので、当然かかる食費も減り節約になります。

前日夜の残り物などを入れてもギチギチになるので、いつもよりちょっとだけ多めに作る(50グラムとか)だけで翌日のお昼の分になります。


普通の二段お弁当箱などの中身を換算すると、200円とかになると思います。

しかし小さなお弁当箱は本気で100円を切るので、半額以下です。

金額は小さいですが、塵も積もれば……で大きな節約になっていきます。

 

お昼休みの時間を有効活用できる

食べる量が物理的に少なくなると、当然食べる時間も少なくて済みます。

私の場合、小さなお弁当箱にしてから5分とか10分で食べ終えてしまうので残りの休憩時間に読書やブログ執筆ができています。

 

荷物が少なくなる

小さめのカバンにパンパンに詰め込むタイプの私。

大きなお弁当箱では外付けの手提げに入れざるを得ないですが、小さなお弁当箱は小さなカバンにもスッと入り手提げを別に使う必要はなくなります。

結果的に荷物が減りました。

f:id:smyth0612:20211228091524j:plain

マウスと比べてもこのサイズ。

中身はブロッコリーとニラレバ丼。

 

午後眠くならない

ココが今回のキモ。なので次項で詳しくお伝えします。

 

一番大きなメリットは、午後眠くならないこと

小さなお弁当箱にしてから、午後の仕事中に眠くならなくなりました。

食べすぎると、人間って眠くなりませんか?

糖質を摂りすぎると血糖値が上がりすぎて、人体はその処理に追われ、脳にブドウ糖が行き渡らず眠くなる、というロジックらしい。

なのでやれることはふたつ。


・糖質を摂りすぎない

・そもそも食べすぎない


となるはずです。

そしてめんどくさがりの私は後者を選びました。

糖質がどうこう気にするのも大変だし、ならばそもそも食べすぎなければいいのだな、と。

あとはさすがに毎食カロリー計算をしたりだとか、それを省くために同じ食事にするとかは面倒すぎます。


なのでそもそもの食事量を減らして午後の眠気から解放されよう!

という狂気の思考で、実際にお弁当箱を極限まで小さくしました。


結果、読みは間違っていなかったらしく午後眠くなることが激減したのです。

ウトウトして辛い方はぜひ実践してみて欲しい。

 

デメリットと対処法

お腹が空く、空きすぎるときも。

小さなお弁当箱のデメリット、やはりみんな思うことですが超お腹が空きます。

慣れるまでは本気で辛いです。

まるで修行僧になったみたいな気分になります。


なので対処法として、週末に作り置きしていたパンケーキを4等分して持ち歩きました。

腹持ちもいいですし、何より荷物にならない。

4等分したパンケーキは、1日2切れずつ持ってくるため、1枚で2日楽しめます。

f:id:smyth0612:20211228091832j:plain

パンケーキ付け合わせるの図。

 

お弁当箱の選択肢がない

小さなお弁当箱は、300ミリリットル以上のサイズや2段のお弁当箱に比べて圧倒的に少ないです。


自分の欲しいサイズによりますが、場合によってはおにぎりケースなども活用できそうです。

2段のおにぎりケースが便利そうなので、今度導入してみたい。

 

「楽しめる食事」の幅は狭い

小さなお弁当箱は、入るもの・量が少なくなるため、食事を楽しむというよりかは「食事を済ます」みたいな感覚に陥りがちです。

なので、食事=楽しみ とはなりにくい。


メリットで伝えた「‘節約」で貯金をして、週1くらいで外食をしてもいいかもしれません。

でも食べすぎると眠くなっちゃうかもしれないけど……。

 

試しにやれども、無理はせずに。

私個人としては成果もあったし、荷物も減っていいことが多かったのですが……人に勧めるかどうかは正直悩みどころです。

メリットもたくさんあるのですが、人によってはデメリットは耐え難い内容も含んでいるかなと感じているからです。


なので、体質や習慣に合わない場合は無理に行わないでください。

もしもやるなら、お試しくらいの軽い気持ちでやってみることをおすすめします。

お弁当箱も400円以内と安価なので、リタイアも難しくないはずです。


無駄にストイックに過ごしてみたいとき、ちょっと選択肢にいれてもいいかもしれません。

それではまた!

カバンの中身紹介『持ち歩けるミニマルな書斎』を目指す

突然ですが、駆け出しブロガー兼ゆるすぎミニマリストである私のカバンの中身を紹介します。

かなり少ないと感じる人もいれば、これでミニマリスト名乗るな、多いわ!って人もいらっしゃるかと思いますが、ちょこっとでもナニカの参考になれば幸いです。

 

コンセプトは「持ち歩ける書斎・ワークスペース」。

 

それではどうぞ。

 

中身の写真

中身はこんな感じです。

f:id:smyth0612:20211222160032j:plain

 

カバンと並べるとこう。

f:id:smyth0612:20211222160601j:plain

実はカバンも結構小さいです。
20センチ×15センチくらいなので、入るものは限られます。

 

持ち歩くシチュエーション

ほぼすべての外出時にこのスタイルで出掛けています。

具体的には

出社時

友達とのお出かけ

カフェに行く時(外でブログとかメール書きたい時)

ドライブの時

というお出かけというお出かけ時にはこのスタイル。

とはいえご近所への買い物は財布とスマホをポケットにしまうだけですが。

 

中身の詳細

小さなカバンに下記のレギュラーメンバー10点ほど持ち歩いてます。

・iPad mini6

Apple Pencil第二世代

・折り畳みキーボード

・ポケットWi-Fi

スマートフォン

・財布(とお守り)

・使い捨てメガネ拭き

・万年筆&ボールペン

・スキンケアセット

・有線イヤホン

 

カバンはこんな感じ。

エキソラ丸の内グランスタ店で購入。iPad miniが丁度入るサイズです。

f:id:smyth0612:20211223072009j:plain

 

1つ1つ詳細を書いていきます。

重要度の高いものから。思い入れとは別。

 

iPad mini6

f:id:smyth0612:20211220080635j:plain

これがないとなにもかもが始まらない。

私をスマホ依存から脱却させてくれたありがたい機器。

そしてタブレット依存にさせた張本人。

 

主にブログの執筆、メールの返信、イラストの制作に使っています。

あとは移動中の読書。このインプットは手放せません。

iPad miniがあれば、カフェはもちろん、電車の中や会社の休憩中とかもインプットアウトプットができる。

そのため自分が最強になった気分になれます。

 

Apple Pencil第二世代

f:id:smyth0612:20211222150248j:plain

iPad mini6とニコイチ、セットで必要なのがこれ。

グッドノート5、イラスト制作、ちょっとしたメモに使うので家に忘れていくと本当にテンションが下がります。

ひとつ前のiPad miniで第一世代も使っていたのですが、書き心地はかなり向上してます。

あと充電時iPadのおしりにささなくていいのが本当に助かる。

 

折り畳みキーボード「iClever IC-BK11」

f:id:smyth0612:20211222215245j:plain

アマゾンで3000円と安かったのですが、2021年のベストバイに入るこの商品。

いわゆるモバイル系のキーボードで、重量たったの163gです。

しかも珍しい縦折りなので、カバンの隙間にスッと入る。

折り畳み傘と並べていれることも可能なので、限られた空間を有効に使えます。

 

ポケットWi-Fi

ガジェットをネットに繋ぐための機器。それ以上でも以下でもない。

 

スマートフォンSHARP SH-M9」

大昔に買ったスマートフォン

この中に定期券(Suicaアプリ)とかペイペイとか通帳が入っているので必需品。

指紋認証付きなので落としてもまぁまぁ怖くないのがポイント高です。

なおカメラの画質は良くありませんので、旅先の思い出撮影とかは全然できません。

 

ミニマル財布&お守り

f:id:smyth0612:20211222155247j:plain

クラウドファンディングで購入した小さい財布(今は普通に商品化されているようです。)。

たった1枚の牛革を折りたたんで財布にしているという、ミニマリスト心くすぐる商品でお気に入り。

カード5枚、小銭とお札もいくらか入るので、スマートフォンと組み合わせればこれで十分です。

ちなみにお守りは百人町の皆中稲荷神社で購入したもの。心願成就です。

 

使い捨てメガネ拭き

f:id:smyth0612:20211222161842j:plain

普段メガネをしているため、メガネ拭きは結構必需品。

電車でうっかり寝てしまって、メガネを皮脂まみれにしてしまっても、これで拭けばピカピカになります。

アルコール配合、18枚入りで100円。やっぱりダイソーはつよい。

 

万年筆&ボールペン

f:id:smyth0612:20211222193543j:plain

外で書き物が必要になった時に使うもの。

飲食店の台帳など、共用のボールペンなどあまり使いたくないときに重宝します。

あと、純粋に見た目が良くてお気に入り。癒しグッズとしても持ち歩いています。

 

スキンケアセット

f:id:smyth0612:20211222193554j:plain



無印良品のポリエチレン小分けチューブに日焼け止めとハンドクリーム、スプレータイプに化粧水を入れて持ち歩いています。

安いハンドクリームはありがたいことに大きなチューブ率が高く、カバンの容量を圧迫するので詰め替えての使用。

スプレータイプの化粧水も、乾燥したときにサッと顔に吹きかけられるのでおすすめです。

 

有線イヤホン「JVC HA-FW10000」

f:id:smyth0612:20211222155434j:plain

ごめんなさい、これは本気の本気で参考にならないと思います。

JVCから出ているハイエンドイヤホンで、新品は税抜17万円程します。

純正は断線してしまったのでノブナガラボのケーブルをつけています。

 

外で音楽を聴きたいときやもろもろの音声確認時に使っています

(とはいえスペックを完全に持て余している感。)。

 

この機器を使うとどこでもカフェとかのスピーカーばりに音が良くなるので、落ち着きたい時とかに有効。

同じメーカーのシリーズからワイヤレスイヤホンも出てるのでそちらのほうが値段も取り回しも勝手がいいかも。

イヤホンはどんなものでも持ち歩いて不便はないので、価格はいくらでもいいと思います。

コンセプトの「持ち歩ける書斎・ワークスペース」は現状叶っている

上記で紹介したものを常々持ち歩いているわけですが、タイトルにもなっている「持ち歩けるミニマルな書斎」というのは叶っています。

ちょっと寄り道したカフェとか、会社の昼休みなんかにもこのセットを取り出して、ブログとかを書いたりしています。

セッティング時間はほんの15秒くらいです。

 

持ち歩ける書斎・ワークスペースというコンセプトは、結構気に入っています。

ポケモンの主人公が「カバン一つで旅をする姿」に昔から憧れており、今こういった形で叶っている。

日本国内であれば、このカバンひとつで何処でも仕事ができるし、本も読めるし、イラストも描ける。

 

実現するために、色々と買ったり捨てたりしましたが、結果このような形にまとまりました。

毎日持ち歩くたびにワクワクしています。

トキメキかつミニマムなアイテムが見つかったら追加か入れ替えるかも。

 

少しでも参考にいただけたら幸いです。

それではまた!

セリアで買った「本つげ櫛」を短く魔改造する

セリアの本つげ櫛を買いました。

丁度無印良品で購入した持ち運び用の櫛が無惨にも破壊され(自分で踏んづけた)、悲しみに暮れていた時に見つけたのがこれ。

f:id:smyth0612:20211220191701j:plain

つげ櫛。木目がひとつひとつ違うのが絶妙にかわいすぎます。

木なので静電気も発生しにくい、これは買い。

こういう自然素材ってミニマリスト心くすぐる。

 

しかし、持ち運ぶにはネックがありました。

それは、柄が長いこと。

私は普段小さめのカバンか、リュック時もポーチに美容用品をまとめています。

となると、このサイズ感はちょっと致命的。

 

なので、思い切って柄を切ってしまいました。

これを魔改造と言わずして何と言う。

 

 

結論、柄を切ってもかわいい

とりあえずどんな感じになったかというと、こんな感じです。

f:id:smyth0612:20211220091229j:plain

結構いい感じじゃないですか?

もともとこのかたちだと言われれば、100人中何人かは納得するであろう出来。

よく見ると左右非対称ではあるのですが。

 

これで普段の持ち運びに不便することはまずないでしょう。

柄を切っても可愛いのが嬉しい。

やっぱり木の素材は素敵です。

 

作業手順

柄を切るだけなので、作業はものすごくシンプル。

とはいえそこそこの硬度があるのでちょっと時間はかかります。

もしご参考にいただくなら、作業自体は1時間くらい見込んでおいたほうがいいかもしれません。

 

切る部分にシャープペンシルなどで線を引く

柄のない側に合わせて大体の角度と余白を測り、線を引きます。

右端から2番目の櫛部分を基準にして、諸々のサイズを測っていきます。

櫛の始まり部分から横まで何ミリか、で左側と合わせました。

f:id:smyth0612:20211220091312j:plain

線を引く。

f:id:smyth0612:20211220091319j:plain

カッターナイフを入れる

先程引いた線に合わせて、カッターを入れていきます。

柔らかめの部分はいいのですが、硬いところはすこぶる硬い。

いや、カッターが古くて悪いのかもしれない。

f:id:smyth0612:20211220091416j:plain

なんとか取れました。

うーん、切り口はなかなかに鋭利。

f:id:smyth0612:20211220150552j:plain

サンドペーパーで整える

同じくセリアで買ったサンドペーパーです。

これを使って断面を整えていきます。

f:id:smyth0612:20211220191920j:plain

断面が整ったら、次は成形用にガシガシ削っていく。

左右にかけるといい感じです。



最後は細かなサンドペーパーで表面をなめらかに整えます。

丸みをつけるイメージだと見栄えが良くなります。

 

そして完成。

小さなカバンやポケットにも入るサイズになりました。

f:id:smyth0612:20211220193009j:plain

木屑がやばい



オイル漬け込み

この櫛をオイルに漬け込みます。

椿油を買ってきたので、ラップでぐるぐる巻きにして漬けます。

f:id:smyth0612:20211220191535j:plain

表面をやすりがけし、1週間くらい漬けておくといいらしいです。 

ので、この状態で1週間待ちます。

f:id:smyth0612:20211220191548j:plain

このサイズなら、そんなに油を消費しなくても手軽に漬けこめました。

漬ける袋でよく紹介されるジップロックをわざわざ使う必要もありません。

小さいは正義。

 

ぜひセリアで1本買ってみてほしい

最近百均にどハマり中です。

可愛くて便利なものを置きすぎている。

 

木の櫛は、可愛いだけじゃなく静電気が発生しにくいのでおすすめ。

しかも世界に一つしかこの模様がないと思うと、とても愛着が湧いてきます。

 

今回写真モリモリだったなぁ。

使い心地はまだわからない……というのが正直なところですが、持ち運び用なのでそんなに高性能じゃなくていいかな。

 

工作も楽しいし、コンパクトで可愛いので、ぜひ一本試してみてはいかがでしょうか。

それではまた!

1日1時間歩く習慣を取り入れて変わったこと

なんだかんだで1日のうちちっとも運動をしないことって多いと思います。

少なくとも私はそうでした。

 

しかし、そのせいなのかわかりませんが本当に太りました。

運動をしないという行為を正直舐めていた。

 

せめて1日ちょっとだけでも体を動かそうと思い、歩く習慣を取り入れました。

そしたらダイエットではないところにメリットを感じたので、まとめていきます。

メリット

無駄なネットサーフィンが減った

歩く習慣を取り入れてから、無駄なネットサーフィンが減りました。

ネットサーフィンをしているときの、頭の変な疲れに敏感になったのかもしれません。

まとめサイトやニュースをみているときにわなんかボーッとしてきて、スマホを置いた後にドッと疲れている。

その感覚に敏感になったので、無駄なネットサーフィンはあまりやらなくなりました(0ではないです。)。

 

睡眠の質が上がった

純粋に体が疲れるので睡眠の質が上がりました。

朝起きたときに結構スッキリしている。

また、布団に入ってからなかなか寝付けなかったのですが、歩く習慣を取り入れてから10分ほどで眠りにつくことができるようになりました。

 

すぐやる、ができるようになった

以前は少しでも嫌なことがあったり、面倒と感じることを先延ばししていました。

歩くようになってから、面倒なことでもさっさと済ませられるように。

血行でも良くなったのかもしれません。

 

あとは、前述の無駄なネットサーフィンがなくなり、気力が温存できるようになったからというのもあるかも。



時間が伸びて感じるようになった

不思議なことに、時間感覚が変わります。

1日1時間歩くことで、なんだか1日の時間が伸びて感じるようになりました。

家事だとか仕事とかをしていて、ふと時計をみると「あれ、まだこれだけしか経ってないの?」となることが多い。

きっと純粋にパフォーマンスが上がったのかなとも思います。



お酒をあまり飲まなくなった

歩く習慣をつける前は暇だな〜と思ったらお酒を飲んでいました。

何となくダラダラして、その延長線上でついつい缶を空けてしまうんですよね……。

そんなことより本を読んだりイラストや音楽を創ったり、ブログを書くといったインプットアウトプットに時間を使いたくなりました。

結果的に、お酒に費やす時間がなくなりあまり飲まなくなりました。

 

お金をあまり使わなくなった

歩き始めてからあまりお金を使うことがなくなりました。

単純にお金を使う時間が圧迫されたのかもしれません。

前述の通り、気力の温存ができるようになるため、買い物をする前に一旦立ち止まって考えることができるようになったことも大きいです。

 

歩くときにやっていること

オーディオブックとかを聴く

歩いている最中は、オーディオブックやビジネス・学習系YouTubeを耳で聞いています。

歩くと脳が活性化するため、学習効率が上がるとも言われています。

私はそれを鵜呑みにして、どうにか少しでも効率良く知識を吸収したい一心で実践しています。

完全に所感ですが、結構いい感じに要点を覚えている実感があります。

完全に所感です。

 

文字情報は見ないが、気になった看板は立ち止まって見る

歩いている際中は、文字情報は見ません。

理由は単純に視界が塞がれて危ないから。

ただし、景色にある看板や店頭POPなどで気になったものがあれば、立ち止まって見ることもあります。

「こんなところにこんなお店があったのか」と、発見もありとても楽しいですよ。

 

時間の捻出がきついときの対処法

しかし、1日1時間も歩くのは「時間の捻出」を考えると結構きつい。

なので私は、会社帰りの時間を利用しています。

 

なにをしているかというと「最寄りの二駅前で降りる」です。

これをすると、歩かないと帰れないので、半強制的に歩かざるを得ません。

二駅前で降りて、ちょっとだけ遠回りすると4〜5キロになるので、だいたい40分から1時間で帰れるというわけです。

 

家族がいたら厳しいかもしれませんが、一人暮らしであれば試してみる価値は十分にあります。

 

というか歩くことによって無駄な時間が省けるので、その時間を歩くことに充てられます。

今まで無駄にネットサーフィンをしていたり、お酒をダラダラ飲んでいた時間で歩けるので、そんなに心配しなくていいです。

 

歩くことそのものが娯楽に

慣れてくると、歩くこと自体が娯楽になります。

なぜなら、ちょっとした冒険心が満たされるからです。

 

最初のうちは、電車や車では気が付かなかったお店や景色などを発見できてとても楽しいです。

そこからさらにコースが安定してくると「今日は少しだけはずれてこっちに行ってみようかな」など、自主的にいろいろ回りたくなる。

 

そんな感じに、どんどん歩くことに楽しみを見つけていけます。

まずはハードルを上げないで、1日10分からとか一駅だけといった簡単なところから実践して行ってはいかがでしょうか。

多分いいことが増える……かも。

 

それではまた!

出社前の準備時間はとことん手抜きを。準備を極限まで減らし10分に短縮した方法(20代OL)

ただでさえ忙しい朝。

会社に行く準備って、作業工程がこれでもかと詰め込まれています。

家を出る瞬間からドっと疲れていることが多かったので、これをなんとかするべく、朝の準備時間を必要最小限にしました。


おかげで準備そのものが10分程度になり、時間を有効活用することができるようになりました。

少しでも参考になれば幸いです。

 

......とはいえちょっとストイックなところもあるので、使えない部分はカットしてください。

 

やったこと

起きた瞬間に着替える

着替えをベットサイドに置いて、起きた時にパジャマからすぐに着替えると効率的です。

私はOLなので、基本的にスーツかオフィスカジュアルで出勤します。

すぐに着る「ブラウス」と「パンツ(ユニクロ)」は毎日選択するので、枕元に置いて寝ています。

仕事の夢を見てしまう確率が上がるのがネック。

 

着替えの固定化

 スーツの種類がある方や、オフィスカジュアルを着ている方で、毎朝何を着ていくか悩んでいないでしょうか。

私は完全に、ユニクロのブラウスとパンツと決めており、2セット同じもので揃えているので朝まったく悩まずに着替えができます。

 

荷物の固定化

持ち物もある程度固定化しています。

帰宅後は一旦荷物をすべて取り出しますが、1つのボックスにまとめて翌日その中身を再度入れ直します。

といっても、持ち歩くのはiPad miniApple Pencil、折りたたみキーボード、財布、ポケットWiFiスマホくらいなので普段から時間がかからないのは事実ですが……。

 

縮毛矯正でスタイリングの時間0に。

天パがひどく、毎朝10分以上かけてヘアアイロンを当てていた日々。

時間も労力もかかり辛かったので、いっそと思い縮毛矯正をかけました。

結果、スタイリングの時間が0に。

それだけでなく、コンディショナーやリンスを使わなくてよくなったので夜の時間も節約になりました。

 

やめたこと

化粧はしない

 営業職や接客業でなければ、仕事をするうえで化粧は不要と割り切っています。20、30代であれば、スキンケアと日焼け止めで十分。

 化粧水と乳液のあとに、オーガニック系の日焼け止めで蓋をして完了です。2分で準備が終わります。

 

朝食はとらない

成人してからはほとんど朝ごはんは食べていません。

どうしてもお腹が空いてしょうがない時は、デスクでくるみなどを食べます。

 

2段弁当箱を廃止、代わりに超ミニサイズのお弁当箱に

2段弁当箱を廃止して、250mlの超ミニサイズのお弁当箱に変えました。

お弁当が2段の時は10分ほどかかっていた詰める作業も、ミニサイズであれば5分で終わります。

最初は本気で慣れなくてお腹が空いていましたけど、胃袋は慣れます。

育ち盛りじゃなければこれでOKです。

f:id:smyth0612:20211128105102j:plain

実際に使っているお弁当箱、ほぼマウスと同じサイズ。

 

40分かかっていた準備時間が15分以下になった

前項で並べたマイルールを徹底したところ、40分ほどかかっていた朝の準備時間が半分以下の10〜15分ほどで済むようになりました。

かつ、化粧道具など持ち歩かなくなったのでカバンも小さくすることができました。

ぶっちゃけ本当に小さなカバンで出社してます。


朝の準備時間が短いと、趣味や副業の時間に充てたり、睡眠時間を確保できますよね。

あと、かなり効果を実感したのは「早起きのプレッシャーから解放される」こと。


精神衛生上かなりいいのでおすすめ。

 

やらなくていいことはやらない

朝の準備を減らすには、やらなくていいことを探して廃止することが重要です。

例えば化粧ですが、会社規定で定められてなければやらなくていいと思っています。気持ち(気分が切り替わる等)の問題がなければ、仕事のクオリティには直結しないので別にやらなくていいのではないでしょうか。


上記はあくまで一例ですが、当たり前にやってるけど無駄じゃね?ってことはかなり多いと思います。

私自身も、今上げているマイルールに無駄があるかもしれません。

 

ちょっとだけ時間に余裕があるときなど、見直してみてはいかがでしょうか。

時間が時間を生むいい循環になると思います。


ちょっとでも参考になったら幸いです。

それではまた!

ものを捨てるためにやったこと、断捨離のコツ

最近ミニマリスト熱が再燃してきて、家のものをとりあえず見返してみています。


以前かなり断捨離してから一年以上経過しましたが、あまりものは増えていません。

当時一体どんなことを感じて、どうやって断捨離・ものを捨てたのか振り返ってみました。

ものが多いデメリット

ものは持っているだけでお金がかかる

スペースはもちろん、頭のリソースも使うので純粋にストレスが溜まります。

こういった小さなストレスは、コンビニでの衝動買いなどを誘発するので結果的にお金がかかります。

探し物をする時間がかかる

もうひとつのデメリットは、ものが多いと探し物をする時間が増えるというもの。

必要なものが見つからないって、冷静さも失いかけるので結構な時間がかかります。

見つからなくてイライラするのも、小さなストレスにつながりますよね。

ものを捨てるためにやったこと

クローゼットや物置、棚のものを一旦全部出してみる

ものを捨てられない原因のひとつに「自分が何を持っているのか把握していないから」というのがあります。

一回全部ものを取り出してみて、何を持っているのか眺めてみましょう。

せっかく自分のお金で買ったものなので、忘れちゃってるのは地味に寂しい気もする。

 

1年以上触っていないかつ存在を忘れていたものを仕分ける

収納の中身を一旦全部出すと、結構発見があったりします。

「あぁ、こんなものも持っていたっけ」と。

多かったのが、試供品でもらった化粧水だとか、ポケットティッシュなどです。


これらは案外、収納の中身を圧迫しますし存在を忘れがちです。

1年以上触っていないかつ存在を忘れていたものは、これからも使用する確率は極めて低いです。

捨てても自身の生活にはなんの影響もないので、思い切って捨ててみましょう。

小さな収納に切り替える

あくまで経験からですが、収納の大きさに比例してものが増えていく気がします。

人間は余白を埋めたくなる生き物と言いますが、あながち間違いじゃないです。

特に雑貨用の収納は定期的にどんどん小さく、小さくしていくイメージが理想です。


ちなみに、私は思い出のCDなんかも含めてこのストールボックスに雑貨全てを入れています。

f:id:smyth0612:20211202214847j:plain

奥の収納BOXは断捨離直前のもの。

クローゼットの奥行きにぴったりなので見た目も悪くない。

どうしても捨てたくないものはこの箱へ。入り切らないものは断腸の思いで捨てる。

ガジェット類のパッケージ(箱)は捨てる

スマホタブレットなど、あとで売るかも?と思って取っていても経験上あんまり意味なかったです。

中古で売りに出すときは、結局裸で出しちゃいますし、箱があっても売価は数百円しか変わりません。


すごい狭い例ですが、音楽やってる人とかだと、エフェクターの箱とか結構大きかったりしますよね。

あれはもう……思い切って捨てる。

なくても案外全然全くこまりません。

思い出の品は専用BOXにしまう

ただし、大きすぎるボックスを買うとフリダシに戻ってしまうので、ある程度小さなボックスにすることをオススメします。

私はクローゼットの奥行きに収まるくらいのサイズのボックスに、思い出のCDとか大事な人からもらったお土産とかを入れています。

いらない書類は捨てる(特に期限切れの保証書など)

何かと溜まりがちなのが紙の書類。

電子化できれば一番いいのですが、どうしても紙で必要なものも多いかと思います。

ただ、そのなかでも見直せそうなものが「保証書」の類です。

特に1年保証のものなどは、引っ張り出した頃合いには大体期限が切れています。


地理も積もれば……で、そういったものも意外と収納を圧迫しています。

一度、時間を決めてちまちまと書類整理をしてみてはいかがでしょうか。

1年以上着なかった服は捨てる

クローゼットの見直しでありがちなのが、1年以上着なかった服を発見すること。

あぁこんな服あったけ〜!と喜ぶのも束の間。普通に今後も着ないので捨てましょう。

どうしても惜しければ思い出BOXへGO。

やれるコツ

場所を決めて少しずつやる

断捨離やお片付けは、一気にやろうとせず、日毎に場所を決めて少しずつ進めることをオススメします。

理由は、まとまった時間でやろうとすると単純に挫折するからです。


ただでさえ毎日忙しいので、まとまった時間なんて取りにくいですよね。

そうこうしているうちに、時間だけが過ぎていき気力もなくなるといったループに陥りがちです。

捨てるのがもったいないならメルカリに

捨てる捨てるとは言っているけれど、純粋にもったいないとか、後ろめたい、心苦しいなんてこともあるかと思います。

そんなときにはメルカリなどのフリマアプリに出品しましょう。

誰かの手に渡ると思えば、容赦なく捨てるときの心の痛みが半減しますよ。

 

ものを捨てるとメンタルが安定する

ものが少ないと、単純に脳のリソースを節約できます。

ものを維持するって、お金やお家のスペースだけじゃなくて頭の中も結構スペースを使うのが不思議ですよね。


ごちゃついた空間になんとなく不快感があるなら、ちょっとずつ断捨離してみてはいかがでしょうか。

それではまた!